初めまして。札幌オフィスのMと申します。このたび初めてブログを執筆いたします。


 入社して3か月が経ちました。新しい環境に慣れるまでは、気持ちの面でも体の面でも多くのエネルギーを使いますよね。普段より疲れているな…そんなとき、皆さんはどんなもので癒されますか?温泉に行く?自然に触れる?美味しいものを食べる?


 私は、「推し」から癒しをもらいます。全ては書ききれませんが、サンリオキャラクターの「シナモン」や、刀剣乱舞の土方歳三さんの刀「和泉守兼定」、K-POPだと「SEVENTEENのドギョム」が「最推し(その界隈の中で特に推しているということ)」。ぬいぐるみを触ったり、YouTubeで動画を見たり、歌を聴いたり歌ったりして疲れて縮こまった自分を癒し、自分らしさを取り戻す。公演や特別展が開催されるとなれば、ソウルへだって会津若松へだって、ひとっ飛び。推しを見て、感じて、幸せなひとときを過ごします。学生のとき「ミーハーだね」と言われたこともあったけど、仕方ないじゃない!好きになっちゃったんだから。


 みなさんは、「推し」いますか?ありますか?最近では「推し活」という言葉がよく使われ、関連グッズがたくさん売られていますね。とあるテレビの特集で「推し活」が一種の購買行動かのように取り上げられたこともあるようで、物価高が続いているけれど、推しのグッズやコラボ商品は買う!という人も多いみたい。そう、私たちが経済を回しているのよ!と、私もたまに思ったりします。

 しかし、「推し」にお金を使うことだけが「推し活」なのではなく、尊いと感じ、応援することだけでも十分「推し活」になると思うのです。お金のやりくりで苦労したり、グッズをどれだけ持っているかで差が出てしまうようなファン同士の関係にモヤモヤしたりしている人たちもいて、残念ながら「推し活疲れ」という悲しい言葉も登場しているのだとか…。そもそも大前提として『好き!応援したい!』という気持ちがあり、大切に推しを愛することが一番すてきな「推し活」ではないのかな。私はそう思います。


 私もひとつひとつの業務に”誠”意をもって取り組み、お客様や関係者の方々、先輩方から「推して」もらえるように頑張らなくちゃ!と、推しに支えられて、推し活で英気を養いながら、日々奮闘しているのでした。


 あなたの「推し」製品やサービス、世界に伝えてみませんか?外国語に関するお困りごとがあれば、お気軽にALAYAにお問い合わせください。