こんにちは、A.N.です。 私は過去に2社ほどの多国籍企業で働いていたのですが、その中で学んだことの一つが異文化コミュニケーションや、他者との関わり方、フィードバックの方法などです。 今回は、特に「言葉のとらえ方のギャップ」について触れてみたいと思います。 例えば、「小顔」という言葉、日本やアジア圏では、一般的にポジティブなイメージを持たれがちです。小顔=魅力的、可愛らしいといった印象ですね。しかし、欧米、特にヨーロッパでは、この言葉が必ずしも同じように受け取られるわけではないようです... Read More
月: 2025年2月 Page 1 of 2
アラヤでは「世界のデザイン賞」の応募サポートを提供しています。最近ではさまざまなお客さまからのご依頼で、世界のデザイン賞のみならず、国内の色々な賞の応募のお手伝いもさせていただいています。 私が担当させていただくお客様は、デザイン賞への応募経験が少ない方がほとんどです。そのため、各デザイン賞の特徴や応募カテゴリーの説明から、応募文章の作成、資料や動画制作のアドバイスなど、幅広いサポートを行っています。 プロジェクトを開始するにあたっては、私たちはまず詳細にヒアリングさせていただくことを心がけ... Read More
こんにちは。札幌オフィスのMです。 昨年末、とある舞台俳優のオフラインイベントに参加してきました。一緒にチェキを撮ったり会話をしたりと夢のようなひと時だったのですが、その舞台俳優が会話をする時にすごくアイコンタクトを取ってくれたのです。自身のファンへの対応だから当たり前なのかもしれないけれど、ほんの数分間だったのに「私のことを受け入れてくれている」「コミュニケーションがちゃんと取れている」というような不思議な感覚になりました。 そこで私はハッとしました。ふだん人と話をするとき、あまり目が合っ... Read More
Adobe Illustrator用翻訳テキスト抽出・置換ツールの活用 今どきは産業翻訳を中心に大抵のコンテンツの翻訳/ローカライズを行う場合、機械翻訳/翻訳者での翻訳のいずれにかかわらず、Tradosなどの翻訳支援ツールが使用されるケースが大半です。この翻訳支援ツールは、主たる目的の過去訳参照や重複訳対応、用語統一などの効果のほかにツールが対応しているフォーマットであれば、翻訳後に対象ファイルのテキストを目標言語の訳文に自動で置き換えられる、とのメリットもあります。主に対応しているフォーマッ... Read More