Adobe Illustrator用翻訳テキスト抽出・置換ツールの活用 今どきは産業翻訳を中心に大抵のコンテンツの翻訳/ローカライズを行う場合、機械翻訳/翻訳者での翻訳のいずれにかかわらず、Tradosなどの翻訳支援ツールが使用されるケースが大半です。この翻訳支援ツールは、主たる目的の過去訳参照や重複訳対応、用語統一などの効果のほかにツールが対応しているフォーマットであれば、翻訳後に対象ファイルのテキストを目標言語の訳文に自動で置き換えられる、とのメリットもあります。主に対応しているフォーマッ... Read More
投稿者: sawada Page 1 of 3
先日、ミャンマー語のDTP編集で文字化けが発生との事象があり、解決の為にいろいろと調べてみました。近年(?)、1990年代辺りからのネットの発達と共に、コンピュータや電子機器で扱われる文字についてはマイクロソフトやグーグルを筆頭に、多数の言語/字形を包括したUnicode(ユニコード)と言う文字の規格(文字コード)が世界標準になりつつあります。ですが調べてみると、ミャンマー語では国全体としては2019年辺りからユニコード規格やそれに対応した字体(フォント)が流通/推奨されてはいますが、実はそれよ... Read More
過去、当ブログでも機械翻訳の種類などを解説していますが(機械翻訳の種類と性質)、今回はよりお客様視点でのお話しです。ここで言う機械翻訳とは、Google翻訳、DeepL、ロゼッタ(T-400)など主にコンテンツ/テキストについての利用の場合で、最近ではChatGPTなども同様に使用されている方も多いかと思います。 実際、これら機械翻訳が有効に活用出来ているケースも多くあります。英語に不慣れな方が受け取った英文メールの内容を把握する、技術情報が主な製品仕様書の内容を海外の方と共有する、などなど。しか... Read More