投稿者: Ono Page 1 of 3

冷蔵庫設置に学ぶプロの技

「これ、ほんとに通るの…?」冷蔵庫の買い替えを決めた時、最初に頭をよぎったのはそんな不安だった。新しく届く大型冷蔵庫は、サイズも重量も堂々たる存在。問題はうちの玄関と通路が、その立派な体格に見合っていないかも…、ということ。寸法的には「ギリギリOK」だけれど、図面上でのOKと現実のOKはまるで別物という不安を抱えつつ、ドキドキしながら迎えた設置の日、我が家はさながら“冷蔵庫との知恵比べ大会”の会場に様変わりした。 そんな緊張をものともせず登場したのは、搬送・設置のプロフェッショナルチーム。... Read More

質問力を鍛える

ここ最近、「質問力」の重要性を痛感するシーンによく遭遇します。的確な質問を相手に投げかけることができれば自分が確認したいことはもちろん、相手が話したい、説明したいと思っていたことを適切なタイミングで聞き出すことができ、より深い理解や、今まで気が付かなかった視点の発見に繋げることができるからです。質問力を鍛えるのは長い道のりではありますが、私が最近実践している方法を紹介したいと思います。 まず、「自分が本当に知りたいこと」を意識してみます。具体的な情報を求める質問なのか、それとも相手の意見や... Read More

金継ぎの魅力

夏休みの始めに「今年の自由研究は「金継ぎ」にしたいんだけど、体験できるかな?」と子供から相談がありました。なんでも面白かった小説に「漆」や「金継ぎ」などの伝統工芸のことが描かれていて興味を持ったとのこと。なかなか渋い趣味に驚きつつ、金継ぎについて調べてみました。 金継ぎとは、器の割れや欠け、ヒビなどの破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で修復する伝統的な技法のことで、縄文時代にも似たような技術が用いられていたと伝えられています。諸説ありますが今のような金継ぎ技術が誕生したのは今から4... Read More

ランドセル・ヒストリー

久しぶりに小学校の入学式に出席する機会がありました。たった数年でこんなにも変わるものなのか、と思うほど、ランドセルが多様化していたことに驚きました。カラフルになったのはもちろんこと、従来の縦型ランドセルに加え、横型、正方形に見えるものもありました。ランドセルの進化過程を一覧することができ、とても興味深かったです。 大人用カバンとしても海外での人気が高くなっているランドセルですが、その歴史は江戸時代まで遡ります。幕末に輸入された軍隊用の「背のう」がその始まりと言われ、「背のう」のオランダ語呼... Read More

対面コミュニケーションの価値

2023年10月末をもって東海道新幹線の車内でのワゴン販売が終了になりました。車内販売を終了する理由は、駅周辺店舗の品揃えの充実、静かな車内環境を求める意見があったこと、将来発生する可能性がある労働力不足への対応などだそうです。 ワゴン販売には忘れられない思い出があります。大学入試で上京するため新幹線の座席で赤本を広げていたところ、注文した品物を手渡してもらう際、「落ち着いて頑張ってくださいね」とパーサーの方に声をかけてもらったのです。初めての一人旅でずっと緊張していたところ、優しく声をか... Read More

Page 1 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén

PAGE TOP