ビジネスは結果が出なければ成立しません。結果の出ない組織は存続ができないため、結果がすべてであるという事実に間違いははありません。

しかし組織として数値結果やそれを生み出す手段そのものにフォーカスを続けても、なかなか良い成果に結びつかないということもまた事実です。それはなぜか、何に着目すれば良いのか、それを説明するモデルに「成功循環モデル」があります。

マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授が提唱するこの「成功循環モデル」では、組織に成功をもたらす「結果の質」に影響するものとして、「行動の質」、「思考の質」、「関係の質」を含めた4つの概念の関係が示されます。

このモデルで着目すべきポイントは、組織として「結果の質」を高めるためには、まず「関係の質」を高めるべきである、ということを説明しているところにあります。

ダニエル・キム氏 提唱 組織の成功循環モデル

「関係の質」を高めるとチームとしての活動は積極的になり、いろいろな意見が取り入れられ「思考の質」も創造的なものになります。そして質の高い計画を元に「行動の質」が高まることになり、成果としての高い「結果の質」を得ることにつながります。良い結果が得られれば、それを成功体験としてよりチームとしての「関係の質」が高められ…と良い循環が発生するというイメージです。

一方で、同様のモデルで悪循環も説明することができます。

結果だけを求め「結果の質」の向上から重視を始めると、なかなか成果が得られない状況に対して、責任転嫁、対立、強制指示などが発生し「関係の質」が低下します。関係が悪化すれば組織としての力を信用せず保守的になり「思考の質」が下がり、結果として受け身で積極性に欠けた低い「行動の質」を招きます。そして当然「結果の質」が下がります。業績の悪化はまた「関係の質」を悪くし…という循環のイメージです。

このモデルで示される通り、組織が持続的に結果を出し、成長し続けるためには、一見遠回りするようにも見えても、「関性の質」の向上が大きなカギを握っているという認識が重要です。

「関係の質」は、言い換えれば、仕事をする上での従業員同士のプラットフォームの質です。変化の速い現代社会において、手段について特定の人の知識に頼ることには限界があります。「関係の質」を高めるプラットフォームの整備こそ、現代のマネージャーにとってまず優先すべき重要な役割だと言えます。