昨年あたりから「Web3」ということばをよく耳にするようになってきました。並行して「メタバース」についても触れられることも多いです。ここでは私の独断と偏見で、これらキーワードについてとアラヤとの関係について語ってみます。

Web3とは何か

Web3とは狭義には考えるなら「ブロックチェーン技術」とみなせそうです。広義には「自立分散型のインターネット環境」のこと。これは、Web1の「一方向の環境」、Web2の「双方向の環境」に対する3つめの段階の表現として「分散型の環境」というわけです。このWeb3の実態としては、NFT(Non Fungible Token/非代替性トークン)やDAO(Decentralized Autonomous Organization/分散型自律組織)があります。

Web3の影響とは

Web3の世界がもたらす最大の影響は、価値の管理や評価の仕方が完全に変わってくるというところでしょう。その意味は、まさにブロックチェーン技術のしくみの理解にあります。分散型の組織が機能すれば、資本主義を支えてきた中央集権的な株式会社も新しい形態に代わることになるでしょう。

いまなぜメタバースがバズっているか

メタバースとはインターネット上の仮想空間のことです。ただ、なぜいまになって改めてバズっているかといえば、それはメタバースが「Web3が実現される環境」として改めて注目されているからでしょう。

この仮想空間に対して、「実在の個人の情報」から遊び心をもって環境を構築したいと考えているFacebook、ブロックチェーン技術の実行環境として考えている技術者集団、入口としてのアクセシビリティや世界観に興味のあるゲーム系メーカー、が入り乱れて語っていることにより、バズワードとして目立っているのかもしれません。

アラヤとWeb3

本当に世界がWeb3へと移っていくとするなら、そのときアラヤは法人として存在していない可能性も高いでしょう。しかし注目すべきは、その前段にあたる現状のWeb2からWeb3への移行のプロセスです。

仮想空間は必ずいくつかの世界がつくられます(現存でも世界統一共和国が不可能なように)。しかし当然、それぞれの行き来はできるはずです。その際の互換性の課題の範囲がアラヤにとっての事業ドメインに該当します。固定部分の整理は国際化、個別の変換部分の対応はローカライズということです。

というわけで、たまにはトマソン的な記事も良いかという思いで記事を書いてみました。。