こんにちは、札幌オフィスのアンです。 最近、アメリカに帰省したので、今回はそこで興味深かったことについて少しお話ししたいと思います。

帰省するたびに、家族が「日本食を食べたい!」と言ってくるんです。今回は特にお寿司が食べたいと言われて、滞在中に何度かお寿司を食べました。アメリカのお寿司を食べるのは久しぶりだったので、日本で普段食べているお寿司とどれほど違うのかを改めて実感しました。

皆さん、アメリカでお寿司を食べたことはありますか?コンセプトは同じなのに、作り方や見た目が結構違うんですよね。

例えば、以下の写真をご覧ください。

お皿の上半分にある「かっぱ巻き」や「お新香巻き」は、日本の寿司の定番スタイルとほぼ同じに見えます。でも、下半分にある「ピーナッツアボカドロール」や「スイートポテトロール」は、もはや全く別の料理のようですよね。

まず、一番目立つ違いは、ご飯が外側にあることです。海苔がアメリカの一般的な食文化には馴染みがないため、ほとんどのアメリカの寿司店では巻き寿司のご飯を外側にして、海苔を中に隠すことが一般的なんです。海苔が見えるだけで絶対食べたくないという人もいますが、巻き寿司の中に隠れていれば食べられるという人も少なくありません。

そして、どちらのロールにも魚が入っていないのが特徴的です。アメリカでは、寿司の具材が地元の味覚や食事制限に合わせて再解釈されており、アボカド、クリームチーズやさまざまな種類のソースのような食材がよく使われます。動物性の具材が使われる場合でも、多くは加熱されています。

さらに、アメリカのお寿司はトッピングが豪華であるという特徴もあります。次の写真をご覧ください。

こちらは「Crunchy Vegetable Volcano Roll with White Rice (Vegetable)」(「カリカリ野菜のボルケーノロール白米添え(野菜)」)と言います。 ご飯がどこにあるのか分からないほど、天かすや野菜の削りもの、ソースが山盛りです。

では、なぜアメリカのお寿司はこんなにも違うのでしょうか?

それは、伝統的な日本スタイルのお寿司がそのままでは多くのアメリカ人の口に合わないことが多いからです。日本の回転寿司チェーン店でさえ、アメリカ支店ではメニューを改良しています。基本的なコンセプトはそのままにして、見た目や具材を少し変えることで、お寿司はアメリカでも定番料理として広まっていったのです。

もちろん、これは料理の世界だけに限りません。
何かをその土地以外の地域で広める際には、現地の人々に馴染みがある、または魅力的に感じる要素を取り入れる必要があります。これは、ウェブサイトや商品パッケージ、広告などの視覚的デザインだけでなく、各市場において強調すべき内容にも関わります。

私たちの会社では、さまざまな分野でのローカライズの豊富な実績があります。詳しくは、以下のリンクからぜひご覧ください!