投稿者: AYANA Page 1 of 3

レジ袋有料化、その後。

レジ袋が有料になって、もうすっかり日常の光景として定着しました。最初は戸惑ったものの、今では「袋要りません」と自然に言えるようになった方も多いのではないでしょうか。私自身も、エコバッグを持ち歩く習慣がすっかり身につきました。 ただ、個人的にどうしても納得できないのが、どういうわけか紙袋まで有料になっていることです。特に、ケーキやパンを買うときには袋に入れてほしい。袋なしで持ち帰ると、型崩れしてしまったり、パンの油がバッグに染み出したりと、何かと困ることが多く、ちっとも理にかなっていないと思ってしま... Read More

次はロサンゼルスで

パリで開催されていた4年に一度のスポーツの祭典が幕を閉じた。私は老後が心配になるほど運動には縁のないインドア派だが、スポーツを観るのは大好き。今回も、週末はライブで、平日もニュースやネットからできるだけ情報を拾いながら楽しんだ。 点が多く入った、誰よりも早かった、高く飛んだなど、勝負の結果がわかりやすい競技については、見ていてもすっきりするし、また、敗れた選手の流す悔し涙にもらい泣きしたりして、それがストレス発散にもなる。 逆に、出来栄えに対して加点されるタイプの競技については、まだまだ観戦... Read More

古代魚の著作権

サカバンバスピスという魚をご存知ですか? 約4億5000万年前、南半球の浅い海に生息していたとされる古代魚で、一昨年くらい前からSNS等で話題になっているようなのですが、フィンランド・ヘルシンキ自然史博物館で展示されている復元模型がその発端だとか。 ・魚らしくなく顔の正面に目がついている・顎がないため口が閉じられない(のではないか)・尾びれしかなく、泳ぎがあまり得意ではない(のではないか)と、聞くだけで、脱力系ゆるキャラが想像できます。 この魚がLINEスタンプやガシャポンやぬいぐるみ... Read More

ECとサブスクと私

Subscription(サブスクリプション)という単語は知らなくても、私たちはありとあらゆるものを定額で継続購入しています。新聞や雑誌の定期購読、映画や音楽の配信…そういえば当たり前のように利用していて気づきませんでしたが、これらがわりとシンプルなサブスクの元の姿と言えるかと思います。加えて、近頃変わり種のサブスクがどんどん増えています。毎週小さな花束が買えたり、興味のありそうな小説が届いたり、お店に行けば毎日1個マカロンがもらえたり、家事代行にとどまらないお母さんのサブスクなんていうのも登場している... Read More

君の名は

海外旅行に行った際、現地のおいしいものをとことん味わいたいと思うのはごく当たり前の欲望です。現地語で書かれたメニューでも写真さえあれば「これ」と指差すだけで、おおむね食べたいものにありつけますが、テキストだけのメニューだったり、写真を見てもどんな料理かわからなかったり、そうなるともうほとんど賭けのようなもの。この頃は文字の上にカメラをかざすとなんと書いてあるか翻訳してくれるアプリがあって、随分便利になったものです。 アラヤではメニュー翻訳のご依頼も多くいただいていますが、これにはけっこうコツがいり... Read More

Page 1 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén

PAGE TOP