投稿者: staff_edit

軽量のデータ形式

デザイナ-Hです。今年は軽量のデータ形式について考える機会がありました。それは、2020年にiOS14で「WebP」の正式サポート発表後「WebP」を本格的に使用できるようになったことが挙げられます。 「WebP」の開発元であるGoogleが、Photoshop用のプラグイン「WebPShop」を公開しましたのでインストールしたり、WordPressに専用プラグインを入れたりしました。他に軽量のデータ形式といえば、ベクターグラフィックスです。振り返ると2000年代中盤まで、ベクターグラフィックスの... Read More

動画でドガ

アラヤのデザイナー Hです。幾つかの美術館のWebサイトでは、芸術作品をVRで鑑賞できるコンテンツを見かけるようになりました。画像が高解像度であるため、印刷された高価な画集よりもディテールを観察できて、ズームすると絵画の表面のひび割れの方が気になったりします。 さて今回は、以前から話題になっているAI(人工知能)を用いた「DeepDreamGenerator」と「EbSynth」というフリーウェアを使用してドガ風の動画を作ってみました。動画制作では「DeepDreamGenerator」サイトで作... Read More

Excelの統一ルールで仕事の能率アップ!

アラヤサッポロ株式会社でプロジェクトマネージャーをしております内山です。 日々翻訳業務に関わっていると、いわゆる翻訳の「統一」が大切なテーマになることが多々あります。例えば過去の類似商品のマニュアルに合わせてUI文言を統一するケースや、クオーテーションマークなどの記号を特定の書式のものに統一させるケースなど・・・案件によって統一の方向性は様々です。このように日々の業務で重要視している「統一」ですが、関連する興味深いニュースを見かけたのでご紹介させて頂きます。 昨年12月、総務省から統計表にお... Read More

グラフィック素材を探していると

アラヤのデザイナー Hです。近年、Webコンテンツ用にグラフィック素材を探している方も多いと思います。弊社ではiStockで購入することも多いのですが、ここ数年、国内外問わず無料素材のクオリティーが上がってきました。最近では、Adobe Stockが7万点以上の画像や動画などを無料公開して提供するようになったことが話題になりました。 素材を検索していて気付くことの一つに「COVID-19」関連の作品が多くなったことが挙げられます。それと、手書風のラフな作品もトレンドとして継続していますね。... Read More

Page 3 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén

PAGE TOP