2025年になりましたので、今回は「2025」という整数の面白さを紹介しようと思います(あくまでも個人の感想です)。 2025を素因数分解すると、2025=3×3×3×3×5×5となり、45の二乗(平方数)であることがわかります。(2025=(3×3×5)×(3×3×5)=45×45) 45は1から9までの和です。そのため、2025は以下のように表すことができます。2025=45×45 = (1+2+・・・+9)×(1+2+・・・+9)ここで分配法則((a+b)×c=a×c+b×c)を使う... Read More
投稿者: N.S. Page 1 of 3
週に1度、小中学生に学習支援をするボランティア活動をしています。 そこでは会場が開かれる4時間の間に、小学1年生から中学3年生までが自分のペースに合わせて参加しています。私たちボランティアは、1人もしくは2人の子供たちに対し、彼らが学びたい科目を教えることになっています。 現在、登録している小中学生は60名以上、スタッフは社会人と大学生が中心ですが、中には中学までお世話になったという理由でお手伝いをしてくれている高校生もいます。 小学1年生とは基本的な漢字の練習から始めることもあります... Read More
大学で教鞭をとる友人は、卒業していく教え子たちに、次の芭蕉の言葉を贈っているそうです。「古人の跡を求めず、古人の求たるところを求めよ」先人が残した足跡や結果を追い求めるのではなく、彼らが真に追及したかったものを見つけ出し、それに向かって行動しなさいという意味になりますでしょうか。「先人」を周りの人やものごとに置き換えてみると、この言葉がぐっと身近なものになり、私は迷ったときにこの言葉を思い出すようにしています。 「求めたるところ」の解釈は人によってさまざまでしょう。また、見る角度によっても異なりま... Read More