投稿者: N.S. Page 1 of 3

2025雑記

2025年になりましたので、今回は「2025」という整数の面白さを紹介しようと思います(あくまでも個人の感想です)。 2025を素因数分解すると、2025=3×3×3×3×5×5となり、45の二乗(平方数)であることがわかります。(2025=(3×3×5)×(3×3×5)=45×45) 45は1から9までの和です。そのため、2025は以下のように表すことができます。2025=45×45  = (1+2+・・・+9)×(1+2+・・・+9)ここで分配法則((a+b)×c=a×c+b×c)を使う... Read More

素数蝉

暑い暑い夏。外は蝉の声がにぎやかです。日本で代表的な蝉は、クマゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ヒグラシの6種類ですが、実際には30種類ほどの蝉が生息しています。 蝉は一生のほとんどを地中で過ごします。日本の蝉が地中で過ごす期間は長くて7年ほどですが、世界には10年以上を地中で過ごす蝉がいます。なかでもアメリカに生息している素数蝉と呼ばれる蝉は、13年または17年の周期で成虫になり大量発生することで知られています。13年間地中で過ごす蝉を13年蝉、17年過ごす蝉を17年... Read More

ボランティア活動を通じて

週に1度、小中学生に学習支援をするボランティア活動をしています。 そこでは会場が開かれる4時間の間に、小学1年生から中学3年生までが自分のペースに合わせて参加しています。私たちボランティアは、1人もしくは2人の子供たちに対し、彼らが学びたい科目を教えることになっています。 現在、登録している小中学生は60名以上、スタッフは社会人と大学生が中心ですが、中には中学までお世話になったという理由でお手伝いをしてくれている高校生もいます。 小学1年生とは基本的な漢字の練習から始めることもあります... Read More

聴く読書

デスクワークのせいなのか年齢のせいなのか、目の疲労が著しい。読書の秋だというのに、本を読むよりも目を休めたい気持ちのほうが強くなっている。そこで思い立って本を音声で聴けるアプリを試してみた。手始めに短めの本をウォーキングしながら聴いてみる。外で物語を聴きながら歩く体験は予想以上に楽しく、あっという間に1冊聴き終えてしまった。以来、目の疲れが気になって読むのを躊躇していた本も次々に読破。続きが気になって普段より早起きしてウォーキングする日が増え、聴く読書は運動不足解消にも一役買っている。調べたところ、読む... Read More

芭蕉の言葉に思うこと

大学で教鞭をとる友人は、卒業していく教え子たちに、次の芭蕉の言葉を贈っているそうです。「古人の跡を求めず、古人の求たるところを求めよ」先人が残した足跡や結果を追い求めるのではなく、彼らが真に追及したかったものを見つけ出し、それに向かって行動しなさいという意味になりますでしょうか。「先人」を周りの人やものごとに置き換えてみると、この言葉がぐっと身近なものになり、私は迷ったときにこの言葉を思い出すようにしています。 「求めたるところ」の解釈は人によってさまざまでしょう。また、見る角度によっても異なりま... Read More

Page 1 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén

PAGE TOP