先日、娘と同じ歳の子どもを持つ友人が「カフェに行こう」と誘ってくれました。 広い公園に面したそのカフェは、環境に配慮した取り組みをするというお店でした。 その取り組みのひとつが容器の選択。 店内ではマグカップやグラスで提供されますが、店外利用やテイクアウトの場合は使い捨ての容器ではなく、リユーザブルのカップを購入するか、または「借りるカップ」を利用するかの2択になります。 「借りるカップ」というのはその名の通りカップが貸し出されるサービスです。保温・保冷性のあるカップでドリンクが... Read More
投稿者: AKINA
1年ほど前から、博物館に週1回のペースで通っています。その博物館は森のような大きな公園と隣接していて、建物の隣には竪穴式住居が建てられていたり、館内には団地の一室をそのまま再現したような展示があったりと、その時代にタイムスリップしたような感覚が味わえます。最初は娘にせがまれて連れていっていましたが、行くたびに新しい発見があり自分も学び直すような気持ちで楽しむようになりました。今では「趣味は博物館です」といっても過言ではありません。そんな熱烈な博物館ファン母娘となった私達ですが、幸運にもこの夏に開催された... Read More
急に雪が降るような寒い日もありましたが、桜も咲きだしいよいよ本格的に春到来。 「春といえばいちご」ということで、先日、人生初のいちご狩りに行ってきました。 大きなビニルハウスの中に入ると、目の前にはたくさんの実をつけたいちご畑がひろがっています。 はやる気持ちを抑えつつ受付を済ませ、係の方から説明をうけました。 「このくらい赤くなっているいちごが食べごろです」と例に見せられたのはツヤツヤで大きさのあるいちごでした。その姿をしっかり目に焼き付けいちご狩りスタート! 真っ赤ない... Read More
最近、朝ドラの影響を受けラジオ英語講座を聴くようになりました。 主人公が毎朝、目を輝かせてラジオに聴き入る姿を見て、自分も同じようなことをしていたなぁと懐かしくなったのです。 私が学生の頃は英語の授業は基本的に中学1年生から始まり、通っていた学校ではラジオの英語講座を聴くことが課題のひとつでした。今のようにインターネットラジオやアプリなどで英語教材の音源が手に入るわけではなかったので、ラジオ英語講座は教材として、特に「音」は貴重な存在だったと思います(別売りのCDはありましたが)。 そ... Read More
仕事とは関係ない場所で知り合った人に「翻訳会社で働いています」というと、翻訳者だと思われることがしばしば。翻訳はしていないといっても、馴染みのない人にとっては「翻訳会社=翻訳者」という印象を持たれるようです。次に会った時も「あれ?翻訳者だとおもってた」と言われることもよくあります。 私はALAYAでプロジェクト設計・管理の仕事をしています。 今回は私の仕事について少しお話ししたいと思います。 翻訳会社のプロジェクト管理の仕事を具体的に挙げると、お客様との連絡・折衝、スケジューリ... Read More