投稿者: staff_edit Page 2 of 3

言葉の力、絵の力

こんにちは、デザイナーのHです。ロシアといえば、子供の頃に読んだ絵本「おおきなかぶ」を思い出します。(おおきなかぶ 福音館書店/A・トルストイ 再話/内田莉莎子 訳/佐藤忠良 画) そして「おおきなかぶ」といえば「うんとこしょ どっこいしょ」。この代名詞ともいえるかけ声は、原語(ロシア語)ではどのような表現なのでしょうか。ウィキペディアによれば「引っぱって引っぱって、でも抜くことができませんでした。(日本語直訳)」となるらしい。「引っぱって引っぱって」という箇所が「うんとこしょ どっこいしょ」と訳... Read More

「Lobe」によるノーコード機械学習

アラヤのデザイナーHです。みなさんは、機械学習を体験したことがありますか。ここ数年注目を集めているのは、Microsoftの機械学習ツール「Lobe*1」です。現時点で「Lobe」は、Windows PCやMac上で動作する無料のGUIアプリケーションで、 機械学習に必要なトレーニングをノーコードで実行できます。今回は、機械学習の素材として「サクマ式ドロップス*2」を使用して進めます。 機械学習の想定 実際には、それぞれの形状が異なるように加工されていますが、画像にした場合、似ている... Read More

11月11日はポッ!

こんにちは、アラヤのデザイナーHです。毎年11月11日は「ポッキー&プリッツの日」として知られていますね。一般社団法人 日本記念日協会のサイトによると、現在11月11日を記念日として登録されているのは60個近くあり、登録数では1位の10月10日と僅差のようです。ちなみに、企業の提唱する記念日は「記念日マーケティング」と言われ、「ポッキー&プリッツの日」はマーケティングの成功事例です。15年ほど前だったか、当時、広告代理店のCDをされていたY氏に「ポッキーリニューアルのためのブランドブック」のポートフォリ... Read More

100年以上経ったポスター

アラヤのデザイナーHです。紫陽花が咲き始めた6月中旬、横須賀美術館の開館15周年記念「フランス・モダン・ポスター展」は閉幕しました。 日本では「作品保護のため」という理由で撮影不可の場合が多いですが、 同展では撮影が許可されていました。 通常の「キャプションボード」の上に、作品中にレイアウトされている仏語を和訳した別のプレートがありました。和訳を理解してから作品を観直すと、絵本を読んでいるときのような感覚になります。 下の作品は、フランス製高級自転... Read More

春先、キューーーン!

アラヤのデザイナーHです。最近、近所に引っ越してきた方が家に挨拶に来られました。お話を伺うと、地方から出てきて、特に縁もゆかりもないこの地で「カフェ」を開業するとのこと、ご本人曰く「YouTubeでカフェ開業の方法を勉強しました。後から猫が数匹、引っ越して来ます。」もしかすると「猫カフェ」になるのかもしれません。 大島桜が咲き始めた頃の朝方、奇妙な動物が庭の石段を登ってきました。「例の猫カフェの猫さんが遊びに来ているのか」と一寸見のつもりが、姿が気になって二度見してしまいました。「体が灰色で首回り... Read More

Page 2 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén

PAGE TOP