デザイナーの和田です。 長年デザインをする中で常々思うのですが、「デザインは引き算」だなと。経験を積めば積むほどそう強く思います。 デザインを構成するものは、形、色、線、文字、空間、質感など、これらすべてについて考えなければいけません。たとえグラフィックデザインであっても、視覚から感じる形状や触感というのは大事な要素です。これらすべての構成要素から様々なベストを選択しないといけないのですが、このベストにたどり着くまでがなかなかな道のりになります。何しろ構成要素が多く、選択肢は無数なの... Read More
投稿者: y-wada Page 3 of 4
昨今、ビジネスでプレゼンのためにパワーポイントなどの資料を作ることは当たり前になってきました。ですが、ちょっと待った!その資料で伝わっていますか? 私はデザイナーとして、自分のプレゼンも含めて数々のプレゼン資料を作成してきました。 そんな私がいろいろなプレゼン資料を見て思うのが、「ゴールが曖昧」な資料が多いことです。全体構成のプランの痕跡が無く、やみくもに制作されていることも多いです。聞き手や読者に何を伝えたいのかを明確にすることは、プレゼンにおける重要なことで、はじめにやるべきことです。 ... Read More
アラヤは、オリジナルは翻訳会社ですが、現在は様々なサービスを提供するグローバルコミュニケーションのコンサルティング会社です。ともすると、分野が違うのでどこにもクリエイティブな世界との繋がりは無いように感じられがちですが、アラヤは違うんです。 どのように違うのか、それは始まりからのように思います。弊社のトップは著名なクリエーターの方々とのネットワークがあり、創業の際に画家で元広告クリエーターの笹尾光彦さんに弊社のロゴデザインを依頼し、クリエイティブ・アドバイザーとして就任を依頼しました。そして、弊社... Read More
昨年秋にアラヤは引越しました。新オフィスでもアラヤのオフィスコンセプト「Work in the Gallary」はもちろん継続です!ギャラリーの壁を飾るのは、弊社クリエイティブアドバイザーの笹尾さんの絵画です。 笹尾アートに囲まれていることはアラヤでのごく日常でしたが、引越しの際に旧オフィスの壁から笹尾さんの絵画が外されたとき、なんとも殺風景でどんよりとした空気に、改めてアートの恩恵を受けていたことに気づかされました。そして新オフィスの壁や棚に笹尾さんのアートが飾られたときには、一気にその... Read More