こんにちは、札幌オフィスのAです。 最近改めて「潜在ニーズ(お客様自身も気づいていない、明確化されていないニーズ)」ついて考える機会がありました。 喫茶店で待ち合わせまでの時間を潰していた時のこと。「このケータイ、文字は大きいけど前使っていたものより使いづらいんだよね」、続けて「孫にもこれ逆に使いづらいよっていわれちゃって」という、70代くらいの女性の会話でした。 実は最近私の母からも、「自分が不便と思うものを買った経緯」についての似たような話を聞いたばかりでした。 母曰くスマー... Read More
デジタルトランスフォーメーション(DX)の時代において、ビジネスはより効率的かつ迅速、生産的な手法を求めています。その具体的な手段の一つが、紙のマニュアルからWebベースのマニュアルへの移行です。この移行には、DXの視点から見て下記のようなメリットがあります。 *** 1. 情報のリアルタイム性とアクセシビリティの向上 紙のマニュアルは更新に手間がかかりり、そのため情報は古くなる傾向があります。一方、Webベースのマニュアルでは、リアルタイムで情報を更新することが容易です。新しい情報や... Read More
昨年11月、私が暮らす街で、たった1軒だけになった本屋の店前に閉店を告げる貼り紙が貼られました。駅前で43年間にわたり営業してきた本屋が閉店するというのです。新刊を扱う本屋としては地域唯一、売れ筋の本だけにとどまらず地元ゆかりの作家や作品の取り扱いに力を入れるなど、作品選びが他の書店とは一味違って面白い店です。何人もの人が足を止めて貼り紙を読んでいました。 この本屋がある街は、のちに文豪となる井伏鱒二や太宰治らが集った「文士の街」としても知られています。「街から本屋をなくさないで」という声が、全国... Read More
こんにちは、札幌オフィスのUです。 近年よく耳にするAI(人工知能)、皆様の生活にはどのように関わってきているでしょうか。 Siri等のバーチャルアシスタント、お掃除ロボット、果てにはカラオケの採点機能・・・と本当に様々な分野に進出してきています。 中でも注目されているツールの一つであるChatGPT。 ユーザーが指示を出すだけで、文書作成や要約、プログラミングのコーディングまでやってしまうというのですから驚きです。 ただ、このChatGPTをはじめとしたAIツール、こちら... Read More