一文字に心を砕く

日々の業務の中で、様々な言語の翻訳者とメールでやり取りをしていますが、日本語を扱う翻訳者とは基本的に日本語でメールのやり取りをします。彼らとの日本語メールの中で大切にしていること、それはできる限りわかりやすく、シンプルな文章を心がけるということ。 日本語からの翻訳を専門としている翻訳者ですから、たいていの日本語は理解できることはもちろん承知していますが、日本語ネイティブとしての密かなプライドといいますか、日本人であるからこそ、できる限り正しい日本語を使いたいとの思いがあります。 そん... Read More

「ケ」の話

今年の春まで育児休暇を頂いていた私は、休暇中は可愛い赤ちゃんと密な時間を過ごし、すっかり仕事から離れた日常を過ごしていました。 そんなのどかなある日の昼下がり、ベビーカーを押しながら散歩をしていたところ、とある標識が目に飛び込んできました。 その瞬間、深い眠りについていた私の職業病がムクリと覚醒したのです。 これ…気になりませんか? 大きい「ケ」と小さい「ヶ」。 同じ地名なのに、どうして違うの? 私は気になりすぎてその場で携帯で検索をしてしまいました。しかしは... Read More

デザインは引き算

デザイナーの和田です。 長年デザインをする中で常々思うのですが、「デザインは引き算」だなと。経験を積めば積むほどそう強く思います。 デザインを構成するものは、形、色、線、文字、空間、質感など、これらすべてについて考えなければいけません。たとえグラフィックデザインであっても、視覚から感じる形状や触感というのは大事な要素です。これらすべての構成要素から様々なベストを選択しないといけないのですが、このベストにたどり着くまでがなかなかな道のりになります。何しろ構成要素が多く、選択肢は無数なの... Read More

噂のピクトグラム

突然ですが「ピクトグラム」をご存知でしょうか。非常口やトイレのマークとして万国共通で使用されている視覚記号。そう、あれが「ピクトグラム」です。今年の東京オリンピックの開会式で披露された青と白のピクトグラムパフォーマンスはなかなか斬新で記憶に残っている方もいるのではないでしょうか。あのハラハラドキドキのパフォーマンス中に気になる一言がありました。「この「ピクトグラム」って日本発祥なんですよねぇ」というアナウンサーのコメントです。警告や注意喚起などマニュアルでもおなじみのピクトグラムとは結構長いお付... Read More

三大〇〇

私は旅行が好きなのですが、旅先の下調べでガイドブックやネットを見ていると、「三大〇〇」を目にすることが度々あります。例えば三大瀑布や三大夜景、三大祭りなどです。知らない観光地やイベントでも、三大〇〇と言われると興味が湧きますし、覚えやすいなと思います。 アラヤではデザイン賞の応募サポートを行っているのですが、ここにも三大〇〇が存在することを仕事を通して知りました。世界三大デザイン賞と言われるもので、「iFデザイン賞(ドイツ)」、「レッド・ドット・デザイン賞(ドイツ)」、「IDEA賞(アメリカ)」で... Read More

Page 35 of 45

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén

PAGE TOP