阿蘇くまもと空港 デザインの力

8年ぶりに熊本に帰省しました。あの大震災から8年も経ったことに驚きます。 あれから実家周辺の阿蘇がずいぶん変わったことは聞いてはいたものの、実際に目にしてみるとその様変わりは著しいものがありました。震災からの復興というきっかけはあったとは想像できますが、それだけではく、阿蘇という世界一のカルデラが醸し出すエネルギーのようなものがこの地を動かしているように感じます。 昨今、数多の企業がこの阿蘇に進出し、工場や研究所を建てています。報道でも知られる某台湾企業の進出もあり、人口は急増の様子... Read More

生成AIとコミュニケーションの重要性

生成AIの発展に伴い、私たちは日々新たな発見や学びを得ています。特に、プロンプトを通じて生成AIとやり取りする中で、対人コミュニケーションにおけるエラーや課題について深く考えさせられることが増えました。 生成AIを利用する際、私たちが設定するプロンプト(指示)が結果に大きな影響を与えることに気づくと、言葉の選び方やニュアンスの大切さを実感します。たとえば、少しの言葉の違いがAIの反応を大きく変えてしまうことがあります。この現象は、対人コミュニケーションにも当てはまるのではないかと感じます。AIとの... Read More

金継ぎの魅力

夏休みの始めに「今年の自由研究は「金継ぎ」にしたいんだけど、体験できるかな?」と子供から相談がありました。なんでも面白かった小説に「漆」や「金継ぎ」などの伝統工芸のことが描かれていて興味を持ったとのこと。なかなか渋い趣味に驚きつつ、金継ぎについて調べてみました。 金継ぎとは、器の割れや欠け、ヒビなどの破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で修復する伝統的な技法のことで、縄文時代にも似たような技術が用いられていたと伝えられています。諸説ありますが今のような金継ぎ技術が誕生したのは今から4... Read More

ジェスチャーの大切さ

こんにちは、札幌オフィスのアンです。今回はジェスチャーについて少し紹介したいと思います。 「ジェスチャーをしながら話す」というのは、アメリカ育ちの私にとっては普通のことですが、日本に来てその習慣を続けると、同僚に通じないことが多く、少し驚きました。 例えば、アメリカ人はよく、ジンクスを避けるために木製のものをノックします。私のデスクには、このために木製のペン立てが置かれています。「明日は天気がいいといいな。公園で読書をしたい」と言った後にすぐにペン立てをノックすると、同僚が驚いたように私を見ること... Read More

声をかける勇気

札幌に海外からの観光客の賑わいが戻って来て随分と経ちました。 昔、海外の地下鉄ホームで地図をボーっと眺めていた時に、現地の方に「道に迷っているの?大丈夫?」と声をかけてもらったことがとても嬉しく、その街の印象までも良くなった経験から、それ以来、私も日本で道に迷っている観光客の方を見かけると必ず声をかけるようにしていました。 ところが、数年間、海外からの観光客の方を見かけることも無くなりやっと戻って来てくれたので、いざ声をかけようとしましたが何と…恥ずかしくて声をかけられなくなっているではない... Read More

Page 10 of 48

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén

PAGE TOP