カテゴリー: 未分類 Page 14 of 47

AI(人工知能)との付き合い方とギリシャ神話

こんにちは、札幌オフィスのUです。 近年よく耳にするAI(人工知能)、皆様の生活にはどのように関わってきているでしょうか。 Siri等のバーチャルアシスタント、お掃除ロボット、果てにはカラオケの採点機能・・・と本当に様々な分野に進出してきています。 中でも注目されているツールの一つであるChatGPT。 ユーザーが指示を出すだけで、文書作成や要約、プログラミングのコーディングまでやってしまうというのですから驚きです。 ただ、このChatGPTをはじめとしたAIツール、こちら... Read More

ボランティア活動を通じて

週に1度、小中学生に学習支援をするボランティア活動をしています。 そこでは会場が開かれる4時間の間に、小学1年生から中学3年生までが自分のペースに合わせて参加しています。私たちボランティアは、1人もしくは2人の子供たちに対し、彼らが学びたい科目を教えることになっています。 現在、登録している小中学生は60名以上、スタッフは社会人と大学生が中心ですが、中には中学までお世話になったという理由でお手伝いをしてくれている高校生もいます。 小学1年生とは基本的な漢字の練習から始めることもあります... Read More

ちょっとそこの水族館まで

札幌市内に昨年オープンした水族館に週一度、足を運んでいます。 仕事帰りに水族館に行けるなんて夢のよう!とオープンを心待ちにしていました。 苔ひとつ付いていない、丁寧に手入れされた美しい水槽で泳ぐ魚やクラゲ、目の前でリラックスしていたり元気に泳ぎ回ったりしているイワトビペンギンとよちよち歩きのフェアリーペンギンをコーヒーや美味しいパンを飲食しながら愛でることができます。(お酒も飲めちゃいます)イワトビペンギンとの距離がビックリするほど近いです。 夜はブルーの照明でライトアップされているた... Read More

「世界標準」の捉え方

先日、ミャンマー語のDTP編集で文字化けが発生との事象があり、解決の為にいろいろと調べてみました。近年(?)、1990年代辺りからのネットの発達と共に、コンピュータや電子機器で扱われる文字についてはマイクロソフトやグーグルを筆頭に、多数の言語/字形を包括したUnicode(ユニコード)と言う文字の規格(文字コード)が世界標準になりつつあります。ですが調べてみると、ミャンマー語では国全体としては2019年辺りからユニコード規格やそれに対応した字体(フォント)が流通/推奨されてはいますが、実はそれよ... Read More

Philly English(地元の方言)日本語 Ver.

こんにちは、札幌オフィスのアンです。 札幌に住むことになってからもう数年間が立っていることのおかげ様で、少々北海道弁が分かるようになりました!個人的に響きがかっこいいと思いますが、日本語で話している際にまだ北海道弁を使う自信がないです… 方言といえば、最近帰国できてないし、自分の方言を使って英語で話す機会がなかなかないです。せっかくなので少し紹介したいと思います! 地元はフィラデルフィア(愛称:フィリー)の郊外なので、私が話している英語は「フィリー方言」に近いです。英語が分かる人々にと... Read More

Page 14 of 47

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén

PAGE TOP