先日、ミャンマー語のDTP編集で文字化けが発生との事象があり、解決の為にいろいろと調べてみました。近年(?)、1990年代辺りからのネットの発達と共に、コンピュータや電子機器で扱われる文字についてはマイクロソフトやグーグルを筆頭に、多数の言語/字形を包括したUnicode(ユニコード)と言う文字の規格(文字コード)が世界標準になりつつあります。ですが調べてみると、ミャンマー語では国全体としては2019年辺りからユニコード規格やそれに対応した字体(フォント)が流通/推奨されてはいますが、実はそれよ... Read More
こんにちは、札幌オフィスのアンです。 札幌に住むことになってからもう数年間が立っていることのおかげ様で、少々北海道弁が分かるようになりました!個人的に響きがかっこいいと思いますが、日本語で話している際にまだ北海道弁を使う自信がないです… 方言といえば、最近帰国できてないし、自分の方言を使って英語で話す機会がなかなかないです。せっかくなので少し紹介したいと思います! 地元はフィラデルフィア(愛称:フィリー)の郊外なので、私が話している英語は「フィリー方言」に近いです。英語が分かる人々にと... Read More
Hello, this is Anne from the Sapporo office. I’ve started to pick up some of the Hokkaido dialect during my time being in Sapporo, mostly thanks to living with a host family for a while, and I think that it sounds pretty cool. I’m kind of too embarras... Read More
昨年、札幌市が開催するカラーユニバーサルデザインセミナーに参加しました。 色の見え方にも多様性があり、できるだけ多くの人に見やすく分かりやすい情報を提供するため、私の住む札幌市では、人によって色の感じ方が異なることに配慮し、情報を正しく伝えるための指針として「広報に関する色のガイドライン」を作成・発行しています。 当たり前のことだと思っていましたが、カラーユニバーサルデザインの実際の導入事例を見ると大変身近なものにも取り入れられており、制作に携わる人間として改めて意識する良い機会となりました... Read More
※画像はイメージです。 こんにちは、デザイナーのHです。最近、街を歩いていると電動キックボードを使っている人が気になるようになりました。時折、歩道を走る電動キックボードを見て「違法じゃないか」と注意したくなることがありますが、電動キックボードの交通ルールについて調べると、2023年7月1日に改正道路交通法が適用され、一定の要件を満たす電動キックボードを対象として「特定小型原動機付自転車」いう新しい区分が作られたようです。 走行モード最高速度走行場所最高速度表示灯車道20km/h以下車... Read More